何らかのオタク

何らかのオタクだけど、何のオタクなのかは未確定。

自作・あやつり人形#6/メガネ編

メガネの作り方 ジェッソに浸したところ 完成形はこれ 最後にひとこと メガネの作り方 作りたいサイズの筒に針金を巻き付けて作っていきます。 作り始めはあらかじめツルの部分を残しつつ、一筆書きのようにフレーム(リム)部分→ブリッジ→フレーム(リム)部分…

自作・あやつり人形#5/衣裳編

自然光の下ではこんな感じ ホコリっぽいことの言い訳 上着の打ち合わせ部分 最終学歴は洋裁学校卒(笑) 自己流カンフー衣裳 製図はリカちゃん本を参照 実際の布地を裁断する前に おすすめの着せかえ本 自然光の下ではこんな感じ ▲スタジオ撮影時に持たせてい…

自作・あやつり人形#4/素材と連結編

石塑粘土「ラドール」 連結はヒートンという金具 あやつり人形の作り方 撮影してからの後悔 石塑粘土「ラドール」 材料は、パジコの石塑粘土「ラドール」です。 人形は石塑粘土でできています。 粘土をこねて年賀状用に人形を作るのはこれで6体目でした。 9…

自作・あやつり人形#3/構造編

ドラゴン・ヤスコの構造 メガネも外してポージング うしろ姿はこんな感じ 胴体と脚の接続部分 ドラゴン・ヤスコの構造 ▲サイズは、身長/約27cm、頭囲/約18cm、頭部タテ/約7.5cm。 まずは、構造を撮るためにカンフー衣装を脱がせて、とりあえず「きをつけ…

自作・あやつり人形#2/撮影編

プロカメラマンとの邂逅 飲み会に持ち込んだスナップ写真 思いがけない幸運 はがきを発注したカメラ店 その後のカメラ店 自分で撮ったスナップ写真 今では到底捻出できない費用 久々の油野さんとの会話 プロカメラマンとの邂逅 このドラゴン・ヤスコの年賀状…

自作・あやつり人形#1/着想編

いきなり6作目から紹介 この人形から紹介する理由 この1~2年の状況 イヤー・オブ・ドラゴン ミレニアム、懐かしい響き いきなり6作目から紹介 これは2000年(平成12年用)の年賀状のために作ったあやつり人形です。 20世紀末期から21世紀初頭にかけて(←大…

郵便料金値上げに対する、30年前のささやかな抵抗。

1994年に出した年賀状です。 郵便料金値上げについて 2024年10月1日から郵便料金が変わりました。 通常はがきは63円から85円と、いきなり22円のアップです。84円だった封書も110円です。庶民の私にとって、手紙を出すことはもはや「贅沢」なことになってしま…

見切り発車的スタート。

生まれも育ちも弘前の津軽人 念願のブログ開始!のはずが… ちゃかし あるいは ちゃかしこ とは はじめまして。ヤスコと申します。 初投稿にあたり、自己紹介のようなことを少し…。 生まれも育ちも弘前の津軽人 縁あって津軽から秋田に嫁ぎ、秋田県民となりま…